プロフィール

はじめまして。
このブログ「凸凹家族のスモールステップ」を書いている ひろあき です。

子育てや家族、他者とのコミュニケーションに悩む方へ、
私自身の失敗や気づきから得たヒントを届けたいと思い、ブログという形で発信しています。

私は、北海道で妻、小学生の長男、未就学児の次男の家族4人と暮らしている40代の男性です。
にぎやかで、上手くいかないことやぶつかることも多くありますが、妻との会話を楽しみ、子供達の成長を穏やかに見守りながら過ごしています。

このブログは、家族との日常を丁寧に記録しながら、「子どもやパートナーと、穏やかで楽しく過ごすことができる関係を築く」ための小さな工夫と気づきを綴っている場所です。

【私はコミュニケーション上の困りごと、悩みごとが多い人間】
これまで転職を2度経験していますが、どの会社でも「人への相談がものすごく苦手」「相手の言葉の意図が分からない」「タスクや期日の管理ができない」などに悩み続けていました。
仕事をうまく回せず、「今日はどんな失敗をするのだろう…」と重たい気持ちで毎日通勤していたことをよく覚えています。

【その上手くいかない日々が、家族にも影響を与えていました】
帰ってきても具合が悪そうな顔をいつもしている、疲れきって食事やお風呂が疎かになる、休日も仕事に出ないと処理が追いつかない、急にイライラを家族にぶつける、妻や子供との会話が極端に少ない等々、挙げるとキリがないほど問題が山積みでした。

【発達障害の診断を受ける】
2社目で働き始めて2年半が経った頃、足も気持ちも職場に向かなくなったことをきっかけに、飛び込みで精神科を受診し発達障害(注意欠如・多動症、ADHD)の診断を受けました。その数ヶ月後、このまま仕事を続けるのは難しいと判断し退職しました。

【福祉サービスでコミュニケーションを深く学ぶ機会に恵まれた】
その後、福祉サービスの1つ「就労移行支援施設」で2年間、コミュニケーションについて深く学び、現在はその施設で支援者として働いています。

【ブログを始めたきっかけ】
このブログを始めたのは、
「昔の自分がほしかったもの」を自分の手でつくっていきたいと思ったからです。

例えば、誰かとのコミュニケーションで悩んだとき、子育てや家族のことで悩んだとき、ネットで出てきた情報やテクニックも参考になりますが、「自分とどこか共通点がある誰かの等身大の体験」が一番心に残ったことはありませんか?

たとえば、SNSやネットを彷徨っているときに、
誰かの暮らしの一場面や子育てのつまずきが、自分に重なって胸に残る──
そんな「これこれ!そういうのが知りたかった」と思えるような“嬉しい発見”をした経験、ありませんか?

このブログでは、自分が実際に悩んだこと、考えたこと、学んだこと、そして家族との暮らしの中で生まれた気づきを、
できるだけそのままの温度感で綴っていきます。

私が大切にしていることは、「自分がしてほしいと思うことは、まず自分が他者へそれをすること」です。
人生を少しでも楽にする方法を教えてほしいと願っていた数年前の自分のような人に、一つでもヒントとなるような情報を届けられたらいいなと思っています。

そのために、実感のこもった言葉で、うまくいかなかったことも含めて、
誠実に書いていくことを大切にしています。

【こんな方におすすめ】
もしあなたが…

  • 未就学児や小学生の子育てに奮闘している親で
  • 日々のちょっとしたすれ違いや感情の扱いに戸惑っていて
  • でも、本当は家族ともっとつながっていきたい

もしくは、

  • 職場や家族とのコミュニケーションに苦手を感じていて
  • 現状を少しでも改善したい、けど自分一人ではどうにもできない

そう感じているなら、
きっとこのブログのどこかの記事が、あなたの力になれるはずです。

ときどき、覗いてみてもらえると嬉しいです。

ひろあき